ミシマ ノ コドモ タチ : ミシマ ユキオ ノ カクメイ ト ニホン ノ センゴ エンゲキ
三島の子どもたち : 三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇 / 日比野啓著
目次/あらすじ
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版情報 | 東京 : 白水社 , 2020.12 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 273, 8p ; 20cm |
所蔵情報を非表示
巻 次 | 配架場所 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | ISBN | 刷 年 | 予約 | 企画展示資料 | 仮想書架 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
企画展示コーナー | 912.6/H | 011296274 | 9784560098103 |
|
三島由紀夫 生誕100周年!~世界を舞台に活躍した小説家・劇作家~(R7.6.2~R7.9.30) |
書誌詳細を非表示
別書名 | 異なりアクセスタイトル:三島の子どもたち : 三島由紀夫の革命と日本の戦後演劇 |
---|---|
内容注記 | 三島の子どもたち : 三島由紀夫の「革命」と日本の戦後演劇 岸田國士の「生々しさ」 : その二つの審級 福田恆存の「アメリカ」 : 『解ってたまるか!』を本当の意味で解る為に 三島由紀夫の「アンチ・テアトル」 : あるいは孤忠を待ちながら 井上ひさしの「趣向」 : 形式から漏れ出る私性 別役実の「歴史感覚」 : ベケットから遠く離れて つかこうへいと「日本的なメタシアター」 : 離れ業としての劇中劇 野田秀樹と「神秘主義と悲劇」 : あるいは「片づける」方法について 北村想と「八〇年代小劇場演劇」 : その歴史的必然と三つの特質 平田オリザと「贋物の美学」 : 真正性と贋物性のあわいで |
一般注記 | 人名・事項索引: 巻末p1-8 |
著者標目 | 日比野, 啓 (1967-) <ヒビノ, ケイ> |
件 名 | BSH:三島, 由紀夫 BSH:戯曲(日本) BSH:劇作家 NDLSH:演劇 -- 日本 -- 歴史 -- 1945- 全ての件名で検索 NDLSH:劇作家 -- 日本 -- 歴史 -- 1945- 全ての件名で検索 NDLSH:三島, 由紀夫(1925-1970) NDLSH:三島, 由紀夫, 1925-1970 NDLSH:劇作家 -- 日本 -- 歴史 -- 1945- 全ての件名で検索 |
分 類 | NDC8:912.6 NDC9:912.6 NDC10:912.6 NDC10:772.1 NDLC:KD521 |
書誌ID | 0000121276 |
ISBN | 9784560098103 |
NCID | BC04889033 |